こんにちは。かいです(twitter.com/kai_inv)。
2019年3月3日週 資産運用週次報告です。
5週ぶりにマイナスになってしまいました。
先物の日経ミニのショートと、ETFの日経レバの決済を1日早まってしまいました。
SQだったので週明けに上がる可能性があるのかと思い、
株式のGMOと信用取引の日経レバとマザーETFは一旦そのまま保有にしました。
週明けに下げたら即決済してゆきます。
FXの豪ドルは、株式市場と結構連動しており下がってゆく可能性が大と見てしばらく放置です。
決済はほとんどプラスですが、保有継続しているものが先週より下がっているのでトータルでマイナスとなりました。
それと数年以上ぶりに配当をもらいました。短期売買が多かったため配当をもらえるという世の中のシステム自体をすっかり忘れており、2800円でもうれしいです。
株主優待もあるみたいですがGMOのネット登録が必要でなんだか面倒くさそう。。
NYダウが完全に上昇ラインから外れたので、3月10日週は、市場が上がったらマザーETF・豪ドル以外を売って、さらにショートのポジションを取るようにしたいと思います。
NYダウと日経平均との連動性の記事はこちら↓
2019年3月3日週 資産運用週次報告です。
先物の日経ミニのショートと、ETFの日経レバの決済を1日早まってしまいました。
SQだったので週明けに上がる可能性があるのかと思い、
株式のGMOと信用取引の日経レバとマザーETFは一旦そのまま保有にしました。
週明けに下げたら即決済してゆきます。
FXの豪ドルは、株式市場と結構連動しており下がってゆく可能性が大と見てしばらく放置です。
決済はほとんどプラスですが、保有継続しているものが先週より下がっているのでトータルでマイナスとなりました。
それと数年以上ぶりに配当をもらいました。短期売買が多かったため配当をもらえるという世の中のシステム自体をすっかり忘れており、2800円でもうれしいです。
株主優待もあるみたいですがGMOのネット登録が必要でなんだか面倒くさそう。。
NYダウが完全に上昇ラインから外れたので、3月10日週は、市場が上がったらマザーETF・豪ドル以外を売って、さらにショートのポジションを取るようにしたいと思います。
読んでいただきありがとうございます。
がんばっていきますので、フォローしてもらえるとうれしいです。
NYダウと日経平均との連動性の記事はこちら↓

NYダウと日経平均との連動性 取引をするにあたり今後の大きな動きを予想する時には、基本的にはNYダウを見て判断していましたが、最近はNYダウに比べて日経平均が弱めの動きでした。そこで、2つのチャートがどんな動きになっているかをチャートで比較してみました...
0 件のコメント :
コメントを投稿